足の親指が変形してしまう「外反母趾」は有名ですが、親指ではなく「小指が変形してしまう症状」があることをご存じでしょうか?
小指が変形してしまう症状を「内反小趾」といって、実は外反母趾よりも多い変形なんです!
今回はそんな「内反小趾」の原因や対策方法について解説をしていこうと思います。よく見たら小指が変形しているかも…。とお気づきの方、体にとって様々な悪影響があるので、ぜひ今回の内容を参考にして対策していただければと思います。
内反小趾とは?
内反小趾は、主に「足の小指が内側に向かって曲がる状態」を指します。親指の変形が起こる外反母趾とは違って大きな痛みがでないことが多いため、気にしない、もしくは気づかない方がほとんどです。
ですが、小指の変形によって歩き方が変わってしまうなど様々な変化が現れてしまうので注意が必要です。また、外反母趾と内反小趾の併発もあります。
セルフチェック方法
こちらは内反小趾のセルフチェック方法です。足の小指の付け根を起点に足の小指の角度を測ってみましょう。
小指が付け根から10度以上曲がった状態は内半小指が始まっていると思ってください。
30度以上の場合は痛みも出ていることが多いので、そうなってしまったら早めに病院へ行くようにしてください。
内反小趾の原因
内反小趾は、生まれつきのものもありますが、多くは日常生活での習慣が原因だといわれています。ここでは、内反小趾の原因と思われるものを挙げていきます。
靴が合っていない
内反小趾の一番多い原因が普段はいている「靴が合っていない」ことです。
おしゃれで可愛いために、小さいサイズの靴を無理やり履いていると、小指が靴の中に押し込められた状態になり、骨が変形してしまうことが原因です。
逆に、大きすぎる靴を履いていると、足が前滑りしないよう足指に余計な力がかかってしまいます。小指は靴に長くおしこめられ、徐々に変形してしまいます。
ストッキング
実は、女性が日常的に使用しているストッキングが原因で内反小趾を引き起こすことがあります。
ストッキングは足先を覆う形になりますが、その際に小指が親指側に引っ張られていることが多いのです。きつすぎるストッキングは避けるようにしましょう。
内股・がに股歩き
内股・がに股歩きの人は、重心のかけ方が内側に偏ってしまいます。そうなると、小指側が内側に倒れてくるために変形してしまうのです。
遺伝
生まれつきの骨格が原因であることは少ないですが、家族内での遺伝的な傾向があることもあります。この場合は、これ以上進行させないような工夫が必要になります。
内反小趾によって引き起こされる症状
- 小指側にタコやウオノメができる
- 足の形状が変わり、歩き方が変わってしまう
- O脚・X脚
- つまずきやすくなる
- 骨盤の歪み
- 腰痛
- 膝痛
- 捻挫しやすくなる
- 足の冷え
内反小趾の対策方法
自分に合った靴を履く
内反小趾を改善するには、やはり靴が大切です。「足に合った靴」を選び、日常的に使用するようにしましょう。
その際、なるべく小指側が圧迫されない形状の靴を選ぶようにすることが内反小趾の変形を進めないためには重要です。「つま先が広い靴」を選びましょう。
インソールを利用する
インソールとは靴の中に敷いて使う中敷きのことで、このインソールを利用することで、足の負担を軽減し内反小趾の進行を防ぐことができます。
お気に入りの靴を見つけたけれど、サイズが大きすぎる…。そのような場合は、ぶかぶかのまま履かずにインソールをうまく利用してみましょう。
五本指ソックスを履く
内反小趾対策には、「五本指ソックス」もおすすめです。五本指ソックスは、一本ずつ足の指が独立した形をしていることで、足指が動かしやすいという特徴があります。
ストレッチをする
足、特に足先のストレッチを行うことで、筋肉を緩めて内反小趾の症状を軽減することができます。
手術が必要なこともある
痛みを軽減するために、炎症を抑えるための非ステロイド性抗炎症薬の使用や、アイシングなどの冷却療法で対処することも必要ですが、症状が重度で痛みが強い場合は手術が必要となることがあります。
こちらも読まれています↓
まとめ
いかがでしたか?
内反小趾の主な原因は、足に合わない靴の使用や歩き方などです。また、おかしいなと感じていても、そのまま放置をしてしまい、症状が進行している方がとても多いです。違和感を感じたらすぐに対処しましょう。