「立ち眩みが起こるので長時間立っていられない」
「朝が弱く、すっきりと起きられない」
このようなお悩みがある方はとても多いかと思います。特に女性の多くがこういった「貧血症状」に悩まれているのではないでしょうか?
今回はそんな貧血の原因や改善方法、予防方法についてまとめていきます。貧血でお悩みの方はぜひ今後の参考にしていただけたらと思います。
貧血とは?
貧血とは、全身に酸素を送り届ける働きをしている血液中の「ヘモグロビン」の量が少なくなることで、全身が酸欠状態になり、めまいや立ち眩みなどの症状が起こることです。
貧血の原因は1つではなく、その原因によって何種類かに分けることができます。最も有名で知られているものが「鉄欠乏性貧血」です。
鉄以外にも、ビタミン不足によって引き起こされる「ビタミン欠乏性貧血」などもあります。
貧血というと、血液そのものが足りなくなって症状が起こるものと思われがちですが、血液量ではなく血液の「濃度」によって症状が現れます。
貧血の症状
貧血で現れる症状は1つではありません。たくさんの症状があるので、主な症状をまとめてみます。
(貧血の症状)
- めまい
- 立ちくらみ
- 頭痛
- 動悸・息切れ
- 疲労感・倦怠感
- 朝すっきりと起きられない
- 集中力が低下する
- 顔色が悪くなる
- 口角炎や舌炎が生じる
貧血の原因とは?
ヘモグロビンの減少(鉄分&たんぱく質不足)
一般的に知られているのが「ヘモグロビン量の減少」です。
ヘモグロビンは鉄を含む「ヘム」という色素とたんぱく質が結合してできています。
これが酸素を全身に送り届ける働きがあるので、鉄分やたんぱく質不足になってくるとヘモグロビンの量が減り、全身に運べる酸素の量も少なくなって貧血の症状が現れるようになります。
骨髄の病気
血液は骨髄によってつくられますが、その「骨髄の病気」で血液が正常につくられなくなり、貧血症状が引き起こされます。
腎臓の病気
骨髄に血液を作らせるサインである「造⾎ホルモン」が腎臓で正常に作られなくなることで貧血症状が頻繁に起こるようになります。
赤血球が破壊される
ヘモグロビンは赤血球に含まれているものです。
細菌感染、免疫の異常、継続した激しい運動などで赤血球が破壊されるとヘモグロビン量も減少してしまい貧血症状が現れます。
このように、貧血の原因は1つではありません。
いくつかある原因の中で「病気による貧血」に関しては、医療機関に頼るしか改善方法はありません。
今回のブログでは、日常生活において各々の努力で改善できる方法を中心にお伝えしていきます!
なぜ鉄分不足になるのか?
貧血の原因で最も多いのが「鉄分不足」によるものです。ここからは鉄分不足になる理由についてお伝えしていきます。
過度なダイエット
短期的に行うような過度なダイエットをすると、食事での摂取量が減ってしまい、鉄分不足になってしまいます。
元々貧血気味であるという方は、ダイエットをする時は意識的に鉄分を摂取するようにしないと、より貧血症状が強くなってしまうので気をつけましょう!
カフェインの過剰摂取
コーヒーなどに含まれるカフェインにはミネラル(鉄を含む)の吸収を阻害する働きがあります。
例えば日常的にコーヒーを飲まれる方は、貧血になりやすいのです。
特に女性は元々体内の鉄分が男性よりも少ないため、カフェインを摂取する際は注意するようにしましょう!
生理などによる出血
生理によって出血が続くと鉄分が不足してしまいます。
女性は生理による出血で貧血になりやすいだけでなく、元々男性より体に貯えられる鉄が少ないので生理期間中は鉄分摂取を意識しなければいけません。
睡眠不足
貧血の原因の1つに睡眠不足も挙げられます。睡眠不足は鉄分の吸収を妨げてしまうため、貧血の原因にもなるのです。
貧血でお悩みの方は、毎日6~7時間の睡眠時間を確保するようにしましょう!
食生活を見直し鉄分・たんぱく質を摂取しよう!
貧血を引き起こす疾患(胃潰瘍、子宮筋腫、白血病など)がある場合には医療機関による治療が必要となりますが、それ以外の場合、貧血の症状を改善していくためには、「食生活の見直し」が大切です!
ヘモグロビンの材料となっている「鉄分」と「たんぱく質」を日頃から摂取できているかチェックをしてみてください。
もしも摂取できていないようであれば、「鉄分」と「たんぱく質」が含まれている食品を日々の食事に取り入れましょう!
食品中に含まれる鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。前者はレバーや赤肉、赤身の魚などに多く含まれており、後者は野菜や卵、牛乳などに多く含まれています。
ヘム鉄を含む食材
- 豚・鶏・牛レバー
- かつお
- まぐろ
- めざし
非ヘム鉄を含む食材
- 豆乳
- 納豆
- 大豆
- 小松菜
- ほうれんそう
- ひじき
- 卵
- 牛乳
また、鉄だけでなくヘモグロビンの材料になる「たんぱく質」もしっかりと摂取しましょう!
たんぱく質を含む食材
- 肉類
- 魚類
- 乳製品
- 大豆
- 卵
貧血予防のポイント
貧血を予防していくために大事なことはやはり「食事」で、ヘモグロビンの材料になる「鉄分」や「たんぱく質」を含む食材を毎日摂取することが大切です。
鉄分は体内で合成ができません。鉄分を補給するためには食べ物以外では「サプリメント」もおススメです。
体内で合成できないということは、意識的に摂取しなければどんどん体内の鉄分量が減っていきます。貧血がさらに悪化してしまう前にサプリメントも積極利用していってください。
また、鉄分と「ビタミンC」を一緒にとるのもオススメです。
ビタミンCは鉄分の吸収率を高めてくれる働きがあるため、より効率よく鉄分を補給することができるのです。ブロッコリーやピーマン、いちご、グレープルフーツ、キウイフルーツ、さつまいもに多く含まれます。
さらに赤血球がつくられる際に必要となる「ビタミンB12」も、貧血の予防には欠かせません。ビタミンB12を豊富に含む、のり、しじみ、あさり、鮭、いわしなどを積極的に摂取しましょう。
貧血の自己判断は禁物です!
貧血において注意しなければいけないのは「食生活以外の要因」があるということです。
先述したような、腎臓や骨髄の病気が原因で貧血症状が現れることがあります。
また学生時代、朝礼中によく倒れていたという方であれば、「迷走神経反射」が原因で貧血が起きていることもあります。
食生活を改善してもなかなか貧血症状がおさまらないときは医療機関で検査を受けたほうが良いと思います。
症状の奥に重篤な疾患が隠れている場合がありますので、「ただの貧血だ」と自己判断でそのままにしないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
貧血と言っても症状は多岐にわたり、原因も栄養面から病的なものまで幅広く存在します。一時的なものだからと軽視してしまうと、重篤な病気を見逃してしまう可能性もあります。
貧血症状が続いているようであれば、まずは食生活の見直しをはかりましょう。
それでも改善が見込めない場合は、しっかりと医療機関で診察を受けるようにしてください!
あわせて読みたい↓