BLOGブログ

9月病とは?不調の原因や改善方法について解説します!

9月病とは?不調の原因や改善方法について解説します!

こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。

9月に入ってなんだか体調が優れない、スッキリしない…。という方は多いのではないでしょうか?

これにはもちろん理由があって、多くの方が悩まされている問題です。

今回はそんな「9月の不調」についてお伝えしていこうと思います。

9月病とは?

まずこの9月の不調のことを

「9月病」「秋バテ」「秋うつ」と言います。

例えば学生だと、夏休み明けの9月に学校が始まると、気持ちが沈んだり、体調が悪くなるような状態をいいます。その他、疲労や食欲の低下といった症状があります。

毎年9月になると同じような症状で体調不良となる人が増えるので9月病と名前が付きました。

また、9月の不調は夏の疲れの蓄積や急激な気候の変化により自律神経が乱れることでも起こります。

この季節の変わり目こそ、お身体のケアが必要になってきます。

体に現れる症状について

9月病によって現れる症状は身体的な面と精神的な面、両面に現れてきます!そんな9月病の症状をまとめます。

  • 疲労感が抜けない
  • 頭が重い
  • 頭痛がある
  • やる気がでない
  • 食欲がなくなる
  • 下痢気味になる
  • 不眠
  • 寝起きが辛い

このように自律神経の乱れによって引き起こされる症状なので、「うつ病」のような症状が現れてきます。

あわせて読みたい↓

9月病の原因は2つ!

日本の夏は高温、多湿です。

そんな「夏の気候」が体のストレスとなって蓄積され、疲労がドッと現れるようになります。

これはいわゆる夏バテのような状態で夏の疲れが9月、もしくは気候が変わってくる10月以降に出ることが9月病発症の原因の1つです。

2つ目の原因は「気疲れ」です。

9月というのは、ビジネスマンでは転勤や部署異動、上司が変わるといった環境の変化が起こりやすい時期でもあります。

こういった節目では気持ちの切り替えが必要になりますが、それに上手く対応できなかったり、必要以上に気を遣ってしまうことでの気疲れが9月病の原因になります!

9月病の改善方法

スロージョギング

休息時間をとる

仕事を頑張りすぎたり日常生活のストレス、または短すぎる睡眠時間が不調を招きます。

疲れをとるために休息時間をとることを心がけましょう!

食生活を整える

夏の時期にアイスや冷たい飲み物を摂り過ぎていませんでしたか?

内臓の冷えもこの時期の不調の原因になります。栄養バランスを整えて徐々に温かい食べ物・飲み物を摂取することを意識しましょう。

適度な運動

自律神経を整えるために15分~20分程度のウォーキングやご自宅でのストレッチがおすすめです。

リラックスすることが大事なので、ハードな運動でなくても構いません。運動不足にならないように注意しましょう。

9月病は予防が大切です!

昼寝

睡眠のリズムを整える

9月になると起こる症状なので、7月と8月の過ごし方を工夫する必要があります。

一番大切なことは、就寝時間と起床時間のリズムを一定に保つことです。

つまり、「睡眠習慣を整えること」が重要で、学生の方は夏休みだからと言って、夜更かしをしない、そして、睡眠時間をとることを心掛けてください。

1日3食しっかりと食べる

栄養面も意識することが必要で、1日3食しっかりと摂るようにしてください!

そして、胃腸に負担がかからないように消化の良い食べ物を摂りましょう。特に、就寝の4時間前までに夕食を済ますことが理想的です。

また、冷たい飲み物や食べ物をとると、胃腸に負担がかかるので注意しましょう。

まとめ

9月病は症状がでないように事前の対策がとても大切です!

「睡眠」と「食事」

この2つはあらゆる健康の基本ではありますが、夏の疲れを引きずることなく深まる秋を堪能できるように9月中にメンテナンスできるようにしていきましょう♪

関連記事はこちら↓

SHARE!

BLOG TOP