こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
暑い日が続いていますね…。
こういった時期はクーラーの効いた家から外に出た時の「寒暖差」が気になりますよね?
「寒暖差アレルギー」という言葉があるぐらい、悩まされている方も増えてきているかと思います。
今回はこの寒暖差アレルギーがどういうものなのか?また、その対応策についてまとめていきたいと思います。
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差アレルギーは温度差が大きい時に引き起こされます。
主な症状は「鼻水、鼻づまり、咳、くしゃみ、倦怠感、湿疹、かゆみ」があげられます。
アレルギーと表現されますが、実際はアレルギー反応ではなく、医学的に「血管運動性鼻炎」といって、自律神経の乱れから引き起こされるのです。
自律神経には、昼間に活発になる交感神経と、夜間に安静時に活発になる副交感神経との二種類があります。
例えば、交感神経が優位になると血管が収縮し、血圧を上昇させますが、副交感神経が優位になると逆に血管が拡張し、血圧の低下をもたらします。
このように、僕たちの身体は自律神経のバランスによって適切に保たれており、鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって通常はコントロールされています。
寒暖差アレルギーの症状は?
寒暖差アレルギーでは主に、以下のような症状が現れます。
- 鼻水・鼻づまり
- くしゃみ
- せき
- 頭痛
- 蕁麻疹
- かゆみ
- 倦怠感
- 食欲不振
どんな時に起こる?
自律神経が寒暖差に対応できるのは7℃以内といわれています。
そんな寒暖差によって自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節もできなくなってきます。
その結果、鼻の粘膜の血管が拡張して粘膜がむくみ、アレルギーのような症状がでてきます。
昔は、朝と夜での寒暖差で症状がでることが多かったのですが、最近では夏や冬のクーラーや暖房での温度差で症状が引き起こされることが増えてきているようです。
また、不規則な生活や仕事や学校での過度なストレスも自律神経が乱れる原因となります。
どんな人に起こりやすい?
寒暖差アレルギーは自律神経の乱れから引き起こされています。
そのため、日常生活でのストレスが多い方は寒暖差の刺激にも敏感に反応してしまうと考えられます。するのではないか、と考えています。
寒暖差だけでなく、タバコの煙や排気ガスといった化学物質などの刺激によっても引き起こされてしまうので、自律神経が乱れてこれらの刺激に敏感になっている方は寒暖差アレルギーになりやすいのです。
寒暖差アレルギーの予防方法について
筋肉量を増やす
筋肉量を増やすと体内で熱を生み出す力が増していきます。
気温が下がった時に急激な体温低下を防ぐことができますので、夏から秋にかけて寒くなってくる時期の対策として筋トレやエクササイズで筋肉量を増やしましょう!
体感気温差を減らす
常に体温調整をしやすいような衣類を持ち歩きましょう。
気温が下がればカーディガンやマフラーを、気温が上がるようであればすぐに衣服を脱いで体温調節できるような衣服を選ぶようにしましょう!
マスクをする
外出時にマスクをして、熱い空気を鼻や喉に入れないようにガードをしましょう。
自律神経を整える
寒暖差アレルギーのそもそもの原因を改善させましょう!
自律神経の整え方は人によって変わってきます。下記に添付したブログを参考にしていただいてしっかりと整えていってください!
あわせて読みたい↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちなみに、症状が軽い場合は市販の点鼻薬で抑えることもできるようです。ですが、自己判断には注意が必要なので、かかりつけ医などに相談するようにしましょう。
寒暖差アレルギーの症状は、温度差がほとんどない環境であれば自然に落ち着いてくることがほとんどです。栄養バランスのとれた食事や適度な運動、十分な睡眠といった健康的な生活で自律神経のバランスを整え、温度差による刺激に左右されない体づくりを目指しましょう。
自律神経の乱れからくるということは、溜まっているストレスをうまく発散することも症状緩和のためには大事なのかなと思います。自身で改善できることはぜひチャレンジしてみましょう!
関連記事はこちら↓