もはや現代病とも言われているスマホ首。
ストレートネックとも呼ばれていますが、多くの方がこのスマホ首から起こる様々な不調に悩まされています。スマホ首は、そのままにしていても勝手に治ることはありません。
今回は、スマホ首を放置することによって生じるリスクの可能性について解説していきたいと思います。また、ご自宅で簡単にできるスマホ首のチェック法やストレッチ方法などについてもお伝えしていくのでぜひ参考にしてみてください!
スマホ首(ストレートネック)とは?
スマホ首とは、日常的なスマートフォンの使用で首や肩などの筋肉が硬直してしまう状態をいいます。スマホ・パソコンの長時間の使用で、知らず知らずのうちに前屈みになってしまう方が多い傾向にありますが、この前屈みの姿勢は首が自然に前に出てしまい、多くの不調を引き起こします。
もちろんスマホ首は正式な病名ではなく、本来なら前方へ緩やかに湾曲している首の骨が、まっすぐになった状態を指していて、ストレートネックとも呼ばれています。
セルフチェック方法
ご自身がスマホ首になっているか、ご自宅でもできる簡単なチェック方法がありますのでご紹介します。
まず、壁に後頭部、肩甲骨、お尻、かかとをピタッと付けてまっすぐ立ちます。この時後頭部は壁につきますでしょうか?
もし自然に後頭部が壁につかない方は、首が前に出てしまっておりスマホ首が疑われます。
スマホ首を放置するとどうなる?
首の痛み
スマホ首と言われるぐらいなので、一番の不調は首に起こります。頭の位置が前にスライドしてくるために、頭の重さを首や肩で支える形になるために首コリがひどくなってきます。
首コリを何もせずに放置していると、筋肉に炎症が起こり始めて痛みを引き起こしてしまうのです。
ひどい肩こり
首の痛みと同じぐらい肩こりに悩まされる方が増えています。
前述したようにスマホ首になると、頭の位置が前にスライドし、顔を突き出したような姿勢になりがちです。頭は体重の10分の1程度ある重たいパーツであるため、少し前方へスライドしただけで、肩にかかる負担が飛躍的に増大します。
肩への負担が増大すると、重たい頭を支えるために肩まわりの筋肉が硬くなり、硬くなった筋肉に血管が圧迫されることで、血液の循環が悪くなり肩こりが起こります。
慢性的な頭痛に悩まされる
さらに、スマホ首を放置すると頭痛に悩まされることも多くなります。スマホ首にともなって肩や首まわりの筋肉が硬くなると、血管が圧迫されることで血行不良が生じます。
肩や首まわりの血行不良が生じると、首の後方から後頭部にかけての筋膜や筋肉が硬直し、重苦しい重圧感があらわれることもあります。これがいわゆる緊張型頭痛です。スマホ首が長期化することで慢性的な頭痛に悩まされるようになります。
顔のたるみ
スマホ首になると、首が本来の位置より前に出て骨が縮まるため、顔まわりの筋肉がたるんだりしてしまいます。
慢性的な眼精疲労
首まわりの緊張が生じると目に送られる血液量が減少し、眼精疲労を生じやすくなります。目の疲れが眼精疲労にまで至った場合、目の症状だけでなく、イライラや集中力の低下といった精神的な症状も起こりやすくなるため注意が必要です。
自律神経の乱れ
スマホ首を放置した場合、自律神経系の不調をきたすリスクもあります。
首には星状神経節と呼ばれる「神経のツボ」があるのですが、スマホ首にともなって首まわりの筋肉が硬くなると、星状神経節が圧迫されます。
星状神経節は自律神経のはたらきと深く関わっているため、スマホ首になると自律神経系の不調をきたす可能性が高くなるのです。
あわせて読みたい↓
手や腕の痺れ
首から腕にかけて多くの血管や神経が走っています。スマホ首になり、首への負担が増えてくると血管や神経が圧迫され血液の流れが悪くなり、神経に不調をきたし手や腕の痺れを発症する可能性も高まります。
睡眠障害
スマホ首を放置した場合、睡眠障害を発症するリスクも高くなります。スマホ首によって自律神経系のバランスが乱れると、睡眠の質が低下するため、睡眠障害を発症しやすくなると考えられるのです。
頸椎椎間板ヘルニア
スマホ首が長期化し、どんどん悪化してくると頸椎椎間板ヘルニアを併発する可能性があります。特に働き盛りの年代の方は注意が必要です。
スマホ首対策のストレッチ方法
首のストレッチ
- 首を左側に倒します。
- 左手を側頭部に添え、右腕はできるだけ床の方へ引き下げ、20秒程度静止します。
- そのまま、首を左斜め下に倒し、顎を引いて20秒程度静止します。
- 腕を下ろして首を正面に戻したら、反対側も同様におこないます。
胸鎖乳突筋のストレッチ
こちらは「胸鎖乳突筋」のストレッチです。
胸鎖乳突筋は耳の下あたりから鎖骨の内側にかけてつながっている筋肉で、頭の重みを支えている首の中でも特に大きな筋肉です。
- 鎖骨のすぐ下を手でグッと押さえます。
- 押さえたまま斜め上方向へ見上げるように胸鎖乳突筋を伸ばしていきます。(例えば右の胸鎖乳突筋を伸ばすのであれば、左手で右鎖骨の下を押さえて顔は左斜め上方向へ向けていきます)のことです。
- 30秒を3セットを左右で行いましょう。
タオルストレッチ
タオルを後頭下筋群に引っかけてストレッチをしていきます。
上のイラストのようにタオルを少し短めに持って、首の上部(後頭下筋群)に引っかけましょう。そのまま斜め上を見上げながらタオルも斜め上方向に引き上げていきます。
首の筋肉が伸びているのを感じながら、痛気持ちいい程度の力加減で10秒ストレッチしていきましょう!回数の目安は10秒×3セット
スマホ首の予防方法
スマホ首を予防していくためには、ご自身がスマホ操作中の姿勢を意識していくことが何よりも大切です。
スマホ操作中は頭を下に下げないように、できるだけ目線の高さまで持ってきて使うようにしてください。コツとしては、もしも右手でスマホを持っている方は、左手で右肘を支えるようにしてあげると、目線の高さでスマホを使用することも楽になってきます。
工夫をしながら姿勢を正して、スマホ首を予防していきましょう!
スマホ首でお悩みの方は「からだメンテナンスfuan」まで
いまや僕たちの生活に欠かすことができないスマホですが、日常生活で起こる「原因不明の不調」が、スマホ首によってもたらされているケースはとても多いです。
スマホ首を放置すると肩こりや頭痛だけでなく頚椎ヘルニアや、さらには変形性頚椎症など、日常生活に支障をきたすような病気を発症するリスクも高くなってしまいます。
もし首の骨自体が変形してしまった場合、どんな治療を受けても元に戻すことは困難です。そのため、スマホ首はできるだけ早めに改善することが重要なのです。
からだメンテナンスfuanではスマホ首・ストレートネックでお悩みのお客様に対しても、しっかり対応しております。具体的には首や周囲の筋肉を緩め、骨格矯正も同時に行いながら少しずつスマホ首を改善させていきます。多少の期間はいただきますが、しっかりと結果はだしていきます!
スマホ首が気になっている方は、ぜひ一度、からだメンテナンスfuanまでご相談ください。
関連記事はこちら↓
まとめ
いかがでしたか?
普段何気なく使っているスマホですが、何も意識せずに使い続けていくとほんとに多くの不調を引き起こしてしまうのです。
そしてスマホ首になっていることに気づいていない方がとても多いと感じています。まずはご自身がスマホ首・ストレートネックになっていないかチェックをしていただき、今以上に症状が悪化し深刻になる前に、専門家に頼りましょう。早めの対処が大切です!