BLOGブログ

お尻や足の痛みは梨状筋症候群の可能性あり?!痛みや痺れの改善方法を解説します!

お尻や足の痛みは梨状筋症候群の可能性あり?!痛みや痺れの改善方法を解説します!

「仕事中、座っているとお尻や太ももに痛みがでる」

「ピリピリと足まで痺れることがある」

「長時間立っていられない」

このようなお悩みがある方、もしかしたら「梨状筋症候群」かもしれません。梨状筋症候群は重度の場合は手術も必要になります。

そんな梨状筋症候群について、原因やケア方法、どんな人が発症しやすいかなど細かくお伝えしていきます。早期のケアが改善のポイントになりますので、ぜひ最後まで目を通してみてください!

あわせて読みたい↓

梨状筋症候群とは?

梨状筋

まず梨状筋というのは「お尻の深い所にある筋肉」です。その梨状筋の下を、腰から太ももにかけて伸びている「坐骨神経」が通っていて、何らかの原因で梨状筋が硬くなってしまうことで坐骨神経を圧迫し、痛みや痺れを引き起こすことを「梨状筋症候群」と呼びます。

筋肉への過剰な負荷が原因となっているので、痛みや痺れを放置しているだけでは改善されない厄介な症状です。

梨状筋症候群は、「坐骨神経痛」を引き起こす原因のひとつとして知られています。この坐骨神経痛というのは、病気の名前ではなく症状を表すものになります。

原因

梨状筋症候群は臀部への継続的な負荷が原因です。長時間のデスクワークや運転、中腰になるような仕事をしていると筋肉が硬直して坐骨神経を圧迫するために痛みや痺れを引き起こします。

また、梨状筋は股関節の動きに関わっている筋肉でもあり、体をひねる動作の多いスポーツ(ゴルフ、サッカー、野球など)を長期的にやっていることも原因として挙げられます。

また、股関節の異常や人工股関節の使用に伴う障害でも、梨状筋症候群を引き起こすことがあります。

症状

梨状筋症候群

梨状筋症候群の主な症状は「お尻から太ももの裏側にかけての痛みや痺れ」です。

最初は、お尻の外側に痛みが出始め、徐々にピリピリした痛みがみられるようになります。悪化してくると足先にまで痺れが現れます。
長時間座っていると症状は強くなり、歩いたりして体を動かすと楽になることもあります。

症状が進行してくると、ただ座っていることすらも辛くなり、歩くことやスポーツをすることが困難になるため、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。さらに、可動域も制限されて筋力までも徐々に低下してきます。そうなると、反対側の足にまで影響がでてくるため、早期改善が必要になります。 

どんな体勢で痛みがでる?

臀部や足に痛み・痺れがでやすい体勢は、椅子に座っている時や自転車のサドルに座っている時など、主に座位が挙げられます。

症状が悪化してくると、立っている時や走っている時でも痛みや痺れがでるようになります。また、足を組む姿勢や横ずわりなどでも痛みを感じる場合もあります。 

どんな人がなりやすい?

梨状筋、女性

梨状筋症候群は、若い方から年配の方まで幅広い年齢層でみられます。男性に比べて女性の方が、発症率が高く、男性の6倍の確率で発症すると言われています。これは女性の方が比較的筋肉量が少ない方が多いことが理由として挙げられます。

また、女性は妊娠や出産で骨盤の歪みや開きが起こり臀部周辺の筋肉バランスが崩れることも理由として挙げられます。

臀部への過剰な負担が大きな原因でもあるため、長時間のデスクワークの方は注意が必要です。仕事の合間にこまめに動かしたり、座っている時のお尻の位置をずらしたりしてみましょう。

先にも述べたように、サッカーやゴルフ、野球など体をひねる動作が多いスポーツをしている方は股関節に負荷をかけるため、股関節の動きに関わる梨状筋が硬直して痛み・痺れを引き起こします。

さらには「肥満体型」の方は臀部や股関節の負担が大きいので、梨状筋症候群を引き起こしやすいと言えます。

セルフチェック方法

「もしかしたらこの症状は梨状筋症候群??」と思われた方はセルフチェック方法がありますので、一度試してみてください。

梨状筋症候群セルフチェック方法

  1. 両足を伸ばして仰向けで寝ます
  2. 仰向けで寝たまま、痛みを感じている側の膝を軽く曲げます
  3. 曲げた足を、もう片方の足の方に向かって倒していきましょう
  4. その際に、臀部や足に痛み・痺れがでれば陽性です

整体やマッサージを利用しよう

骨盤矯正

痛みや痺れを引き起こす梨状筋は、体の深層部にある筋肉なのでご自身でしっかり緩めたり、ストレッチをすることが難しいです。

そのため、硬直した梨状筋をがっつり緩める為には整体サロンやマッサージサロンに行き、プロの施術家に頼ることも大切です。プロの力を借りて、深層部までしっかり緩めることが出来れば再発防止になります。

しっかりと筋肉を緩めてもらった上で、筋トレやエクササイズで骨盤周囲の筋肉を鍛えることが出来れば根本的な改善に繋がりますので、ぜひお近くの整体サロンに足を運んでみてください!

「からだメンテナンスfuan」では、硬直した筋肉を表層から深層までしっかりと緩めることはもちろん、骨盤矯正も行っておりますので、坐骨神経を圧迫させないような筋・骨格状態に導きます。症状にお悩みの方はご連絡お待ちしております!

ケア方法

日頃から梨状筋のストレッチをして筋肉を柔らかく保っておくことが重要です。ここからご自身で症状を緩和・予防するための梨状筋ストレッチ方法をご紹介します!

梨状筋のストレッチ①

臀部ストレッチ
  1. 地面に仰向けで寝ます
  2. 上図のように左足を右膝にのせます(この場合は患部が左臀部です)
  3. 右の太ももを抱えて体のほうに引き寄せます(臀部がしっかりストレッチされているのを感じましょう)
  4. そのまま30秒間キープしてください

梨状筋ストレッチ②

  1. 椅子に浅く腰かけます
  2. 左のくるぶしを右の太ももにのせます(この場合、患部は左臀部です)
  3. 背筋を伸ばして上体を前方に倒します
  4. ゆっくりと呼吸をしながら30秒間キープします

臀部トレーニング

梨状筋症候群の予防のためには臀部の筋力トレーニングも重要になります。簡単にできる臀部トレーニングを1つご紹介します。

腰部、ストレッチ
  1. 仰向けに寝て両膝を立てます。
  2. 床からお尻を浮かして10秒止まります。お尻の穴をギュッと閉じるイメージで行い、腰は反らさないようにします
  3. 同じ動作を3セット行いましょう

梨状筋症候群にならないために

ここまで、梨状筋症候群の症状や原因、セルフケア方法を解説してきました。

痛みや痺れを引き起こさない為に大切なことは、「長時間同じ姿勢でいないこと」と「定期的にストレッチをして筋肉を柔軟にする」ということです。

このことは、梨状筋症候群だけでなく腰痛や肩こりの予防のためにも重要なことです。分かってはいるけど、なかなかそれが出来ない…。家に帰ったらまったりとしてしまう…。
そのような方は、月に1度でも良いので整体やマッサージに通って不調の予防をしてみてはいかがでしょうか?

症状が出始めてからケアに通うのでは、時間もコストもかかってしまいます!月に1度のケアであればコストもかからず健康な状態でストレスなく日常生活を送ることができます。

ご自身の未来の健康のために、ケアを始めていきましょう!

まとめ

いかがでしたか?
毎日継続的に腰、臀部、足に負荷をかけることで梨状筋症候群は引き起こされます。安静にしていれば改善されるというものでもないので、症状にお悩みの方は隙間時間やお風呂上りなどにセルフケアをしっかりしていきましょう。

SHARE!

BLOG TOP