
こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
前回に引き続き「ヨーグルト」に関する内容です。
ヨーグルトといえば「乳酸菌」を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実はヨーグルトの健康効果は乳酸菌を摂取することだけではありません!
今回は、意外と知られていないヨーグルトの健康効果をお伝えしていこうと思います!
目次
ヨーグルトの健康効果について

カルシウムが豊富
ヨーグルトにはカルシウムが豊富に含まれています。そのため骨の強化に繋がり、年齢を重ねても丈夫な骨格・身体を維持することに役立ちます。
また、カルシウムを多く摂取することで「大腸がん」のリスクを低下させることができると言われていますので、若いうちからヨーグルトを食べると健康状態の維持に繋がりますね!
ビタミン、たんぱく質も栄養
前述したカルシウム以外にも、ヨーグルトにはタンパク質やビタミンA、ビタミンBなども豊富に含まれていて、身体に必要な栄養素をバランスよく摂取することができます。 塩分が含まれていないため、塩分を控えている方にもおすすめです。
血糖値の上昇を緩やかにしてダイエット効果が期待できる
ヨーグルトには「ホエイプロテイン」というたんぱく質が含まれています。
このホエイプロテインはインスリンの分泌をスムーズにさせるため、食後の血糖値の上昇を抑えることができます。これはすなわち、ダイエット効果が期待できるというわけです。ギリシャヨーグルトなどの無糖のものを選ぶとより良いです!
幸せホルモン「セロトニン」分泌効果
幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」。心の安定や睡眠の質を高める働きがあります。
このセロトニンは、ヨーグルトに含まれる「トリプトファン」を原料にして作られるのです。極度のストレスに悩まされている方にはヨーグルトがおすすめです。
肌荒れや肌質を改善させる
乳酸菌の効果で腸内環境が整っていくと、ニキビや吹き出物などの肌荒れの改善にも繋がっていきます。また、乳酸菌やビフィズス菌には、皮膚に潤いを与える効果も期待されています。
痛風の予防
乳酸菌の働きの1つに、プリン体を体内に吸収されにくい形に分解して、吸収を抑制する効果があります。プリン体の過剰摂取は痛風の原因となるため、ビールなどを飲まれる方には痛風の予防効果が期待できます。
アレルギー症状の緩和効果
ヨーグルトには、アレルギー症状を緩和する効果が期待できます。アレルギー症状は腸内環境の悪化が原因の1つとされているため、乳酸菌の効果によって腸内が綺麗になり、免疫力が向上し、アレルギー症状の緩和が期待できます。実際に、人を対象とした実験で、花粉症やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの症状の改善が報告されています。
いかがでしたでしょうか? ヨーグルトといえば乳酸菌!と思われていた方は、意外な効果に驚かれたのではないでしょうか?今日からは色々な目的でヨーグルトを食べてみてくださいね!
関連記事はこちら↓
ヨーグルト豆知識
開封後、乳酸菌は徐々に減っていく
ヨーグルトは開封後、乳酸菌やビフィズス菌が空気中の酸素に触れることによってその数が減ってしまうのです。400gタイプのヨーグルトの場合、数日かけて食べきることが多いかと思いますが、日が経つにつれて効果が薄まっていくのです。開封したらできるだけ早めに食べきるようにしましょう。
ヨーグルトは過熱すると効果がない
実は乳酸菌やビフィズス菌は、50℃以上に加熱すると、ほとんどの菌が死滅してしまいます。
電子レンジなどで温めてホットヨーグルトにする時は、加熱しすぎないように注意しましょう。ヨーグルトの効果が期待できるのは、だいたい30~42度の範囲です。