
こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
突然ですが、僕たちの身体は「ミネラル」が不足するとどうなるかご存じでしょうか?
ミネラルと聞くと漠然と健康のために摂るといいイメージかと思いますが、このミネラルが不足してくると恐ろしい病気を招いてしまう可能性があります。
そこで今回は、ミネラルについて詳しくご説明していきます。また、どんな食べ物から摂取すれば良いかもお伝えしていきますね!
関連記事はこちら↓
ミネラルとは
ミネラルは5大栄養素の1つで、人間の臓器や細胞の働きをサポートしたり、歯や骨のもとになっていたりと、生きていく上では欠かせない栄養素です。
ミネラルは無機質とも呼ばれ、体内でつくることができないため、食べ物などから摂取する必要があります。
ミネラルにはカルシウムやリンなど、なんと114種類もの成分が存在します。しかし、114種類のミネラルのうち、僕たちの体に欠かせないことが分かっているのは16種類だけです。この16種類のミネラルを「必須ミネラル」といいます。
必須ミネラル
ナトリウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素
※5大栄養素とは
炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、ミネラルのことを5大栄養素といい、筋肉や血液など体の部分を作ったり、生きていくために必要なエネルギーを生み出したりと、人間の体に不可欠な働きがあります。
ミネラル不足によって「がん」が発生する?!

実はミネラル不足が「ガン」の発生に影響がでるかもしれないという発表があるんです…。
これは食生活が影響しているそうで、戦後から欧米食へと僕たちの食事は変化してきています。カロリーが高く、ビタミンやミネラルの摂取量が減ってきているんです。
カリフォルニア大学の研究によると…
亜鉛、ビタミンC、ビタミンEなどが不足すると遺伝子が切断されるなど放射能を浴びたのと同じような状態になるそうです…。
また、マグネシウム、亜鉛、セレンなどのミネラルのレベルが不足していると、ガンのリスクが高まるという報告もあります。
今や2人に1人はガンになる時代です。ストレスはもちろんのこと食生活によってガンは引き起こされてしまいます。見つかってからでは遅いので健康なうちから必要な方は食生活の見直しを行いましょう!
その他のミネラル不足が招く症状
- イライラする
- 集中力の低下
- 抜け毛が増える
- むくみやすい
- アレルギー症状の悪化
上記のものが当てはまるなという方も、ミネラル不足かもしれません。
最後にガンのリスクを減らすために意識して摂取してほしい栄養素とそれを多く含む食品をまとめます。
亜鉛を多く含む食品
牡蠣、ビーフジャーキー、パルメザンチーズ、煮干し、豚レバー
マグネシウムを多く含む食品
乾燥わかめ、刻みこんぶ、アーモンド、焼きのり、カシューナッツ
セレンを多く含む食品
たらこ、くろまぐろ赤身、かつお、しめさば、卵黄