
こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
最近では「ストレートネック」による肩こりや頭痛に悩まされている方が増えてきました。コロナウイルスの影響で在宅ワークの方も増えているので、今後ますますストレートネックで悩まれる方が増えてくるのではないかと予想ができます。今回はそんなストレートネックの原因や対策方法をお伝えしていきます。
目次
ストレートネックとは

「首の骨のカーブが失われてしまって真っすぐになっている状態」のことを指します。
ストレートネックは年齢問わず様々な年代の方にみられ、最近では若い年代が増加傾向にあります。
人間の頭は5~6kgあるのですが、通常は首のカーブのおかげで重みを分散できています。ですが、首本来のカーブが失われることで、頭が前のめりのような姿勢になり首や肩に負担がかかるようになります。その影響で肩こりや頭痛などの症状が出やすくなっています。
原因
ストレートネックになってしまう最大の原因はスマホやパソコン作業による「姿勢不良」です。特に長時間の同一姿勢が症状を悪化させてしまうのです!
頭の角度が20度傾くだけで通常の2倍の負担が首や肩にかかると言われています。特に若い年代ではスマホ依存の影響から慢性的な肩こり・頭痛に悩まされる人たちが急増しています。
スマホを見ている時、顔を下に向けていますよね?そのまま画面に集中すると、首の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。さらに肩の筋肉にまで疲労が蓄積されるようになり痛みが発生してしまいます。
ストレートネックによる症状
- 首・肩の張りや痛み
- 緊張性頭痛
- 首・肩・背中が重だるい
- めまい・吐き気
- 手の痺れ
- 顎関節症
- 眼精疲労
などがあります。これらをケアせずに放置してしまうと症状はさらに悪化して慢性的な辛さに繋がってしまうので、早めに整体サロンで診てもらうようにしましょう!
ストレートネックのセルフチェック方法
もしかしたら自分もストレートネックかも?!と思う方は以下の方法でチェックをしてみてください。
- 壁を背にしてまっすぐに立つ
- 後頭部、肩甲骨、お尻、かかとを壁につける
この時、後頭部が自然に壁に付かない場合はストレートネックが疑われます。
正しい座り姿勢について
ストレートネックを予防していくためには正しい座り姿勢を意識しなければなりません。正しい座り姿勢のポイントをお伝えします!
- 椅子に深く腰掛ける
- 背筋を伸ばして顎を軽く引く
- 椅子と机が離れすぎないようにする(パソコン画面と顔は40センチ以上離す)
- 机の高さは肘を置いた時に90°になると理想(パソコン画面に対する目線は水平よりやや下向き)
対策・予防方法

スマホ・パソコン作業中の頭の角度を見直す
スマホを使用する際はできるだけ目線をあげましょう。目の高さに合わせるように工夫すると良いです。片手で長時間持っていると肩が疲れてくるので、両手持ちか、スマホを立てかけるものを用意することをおすすめします。
パソコンは自分に合った椅子と机の高さに調整できればベストですが、なかなか物が揃わないと思いますので、せめて椅子だけでも高さを調整できるものに選びなおすといいです。
長時間座らず、こまめに身体を動かす
1時間に1回は休憩をとり、首や背筋を伸ばしたり、肩を回すようにしましょう!長時間の同一姿勢がストレートネックを助長させてしまうので、トイレに行くなどして体を動かすようにしてください。
起床時や就寝前に首のストレッチをする
ストレートネックというぐらいなので、首のケアは習慣化させましょう。寝起きに固まっていることが多いのと、1日の終わりにストレッチをすることで蓄積された疲労物質をしっかりと流していくことができます。おすすめのストレッチ方法をお伝えしますね!
- 右手で頭部左側(耳の上あたり)に手を当てる
- そのままゆっくりと首を右に傾けていく(肩が一緒に上がっていかないように気をつけましょう)
- しっかりと筋肉が伸びている状態で30秒キープ
- 反対側も同様にやってみましょう
自分に合った枕を選ぶ
枕選びはとても重要で、とても難しい問題です!1日の約1/3は睡眠です。枕が自分の身体に合っていないと、ただ寝ているだけでも首や肩の筋肉の負担になり、ストレートネックになるリスクが高まります。枕に関するブログも書いているのでそちらもご覧ください!
関連記事はこちら↓
ストレートネックは上記を意識するだけで対策できます。首は最低でも30秒~1分ストレッチするだけでも違いがでますので休憩中や就寝前などのぜひやってみてください!
【最後に】整体を受けよう
ストレートネックに悩まされている方や、疑わしい方は整体を受けるようにしましょう!
整体サロンでは、ストレートネックの原因となっている首や肩、骨格のバランスを調整しています。1回、2回で改善させるのは難しいですが、少しずつ日常生活に支障がないような状態にもっていくことができます。セルフケアだけでは改善が難しいという方はぜひ足をお運びください!