
こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
突然ですが皆様、股関節の痛みを放置していませんか?
例えば
- しゃがむと股関節が痛い
- 股関節が痛くて開かない
- あぐらで座れない
- 椅子から立ち上がる時に股関節が痛い
- 歩いていると股関節がコキコキ鳴って痛みもある
などなど、もしも日常生活で上記のような症状をあるという方。これを放置していると
「変形性股関節症」になる可能性があります。
目次
変形性股関節症とは??

「変形性股関節症」とは、関節のクッションの役目を果たしている軟骨の摩耗などにより、骨盤の臼蓋(股関節の受け皿のような部分)と大腿骨の骨頭(先端が丸くなった骨)が変形することで、痛みや動かしづらさ、両足の長さの違いなどが生じる病気のことを言います。
発症年齢は40〜50歳代、女性に多く、男性の7倍ともいわれています。
もしも変形性股関節症になってしまうと、長い時間歩くことと立っていることがつらくなり、階段の上り下りに手すりが欠かせなくなるほか、足の爪切りや靴下を履くこと、正座をすることも難しくなるため、日常生活にまで支障を来たします。
ひどくなると整体でも改善は難しくなります。
変形性股関節症の原因について
変形性股関節症の原因は、一次性と二次性の大きく2つに分けられます。
一次性
明らかな原因は見当たらないのですが、関節軟骨が摩耗、変性して起こるものです。原因としては、加齢、体重増加、肉体労働、スポーツなどによる過負荷が考えられています。
二次性
何らかの病気や怪我が原因で起こるものです。原因として、先天性股関節脱臼と臼蓋形成不全によるものがほとんどです。
変形性股関節症の症状について
変形性股関節症の症状は、大きく3つに分けられます。
1.股関節周囲の痛み
初期症状として、長時間歩行した際にだるさや痛みが現れ、進行するにつれて痛みは持続的となり、安静時痛や夜間痛がでます。
2.可動域制限
関節の変形が進行するにつれて、股関節の動きが制限されてきます。具体的に、靴下をはく動作や爪切りが困難になってきます
3.異常歩行
疼痛性跛行は、股関節の痛みによってかばいながら歩行をすることです。また足が短くなることによる、異常歩行です。
予防方法について
水中ウォーキング
予防方法に関しては、股関節への負荷が強い運動はNGです。股関節への負担が少なく、足の筋肉を鍛えることが効果的なので、おすすめは「水中ウォーキング」です。週に2~3回程度で構いませんので、1日30分程度を目安に行うと良いです。
ハムストリングスを鍛える
日々の股関節への負荷を減らしていくためには太ももの裏側にある「ハムストリングス」を鍛えることをおすすめします。ご自宅でも簡単に鍛えることができますので、やり方をお伝えしますね。
- 床にあおむけになり、膝を立て、肩幅程度に広げる
- 腰をゆっくり上げられるところまで揚げ、10秒止めたら、ゆっくり元に戻す
- これを10回程度繰り返す
- 1日5セット行いましょう
注意点としては、呼吸を止めずに行いましょう。この時に、股関節に強い痛みがあるときは行わないでください。
少しでも気になる症状があれば、お早めに整体院などにご相談に行ってみてください。股関節周りの筋肉や骨格の歪みを改善させることができれば、症状が悪化することはありません!当サロンでも対応することができますのでご相談だけでも連絡をいただければと思います。
また、肥満体形の方は体重が多い分、股関節に負担が大きくなってしまうので、減量することをおすすめします。