
こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
普段から「脂」は摂取していますか?
昔は脂というと太るとか、健康に悪いといったマイナスなイメージが強くて敬遠されがちだったかと思います。
ですが、サッカーの長友選手が「良質な脂」を積極的に摂取するようになってからプレーの精度が高まったという話は有名で、そこから健康のために良質な脂を積極的に摂取していこうという流れが生まれています。「ファットアダプト食事法」という本まで発売されています。
そこで今回は「良質な脂」と「悪い脂」についてまとめていこうと思います。皆様は普段どちらの脂を摂取していたでしょうか?ぜひ参考にしていただき、今後の食生活に役立ててください!
目次
良質な脂
良質な脂と呼ばれているのは以下の3つです。
中鎖脂肪酸…認知症予防や抗酸化作用の効果がある
オメガ9系脂肪酸…血中の悪玉コレステロールの濃度を下げる
オメガ3系脂肪酸…体内の中性脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれる
Ex:ココナッツオイル、オリーブオイル、アーモンド、サバ
特にオメガ3系脂肪酸は体内で作ることができないため、食事から摂る必要があります。これらの良質な脂は健康面だけでなく美容にも嬉しい効果があります。
悪い脂
トランス脂肪酸…工業用に製造された脂
飽和脂肪酸…血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を増やす
Ex:サラダ脂、マーガリン、ファストフード、スナック菓子
この中でも特に避けたいのが、トランス脂肪酸です。摂り過ぎると動脈硬化のリスクが高まり、悪玉コレステロールを増やす働きもしてしまいます。
トランス脂肪酸が含まれる食品の代表がマーガリンです。牛乳や乳製品にも僅かですがトランス脂肪酸が含まれています。
良質な脂と悪い脂の大きな違いは??

良質な脂と悪い脂の違いは「太りやすさ」です。
悪い脂を摂り過ぎると悪玉コレステロールや中性脂肪を増やして、肥満や生活習慣病のリスクが高まります。
良質な脂は摂取してもエネルギーとして消費されやすいというメリットがあります!さらに、脂肪燃焼効果も期待できるため、ダイエット中の方であれば積極的に摂るようにしましょう!
もちろん摂り過ぎはNGです。自分の摂取カロリーの範囲内で食べるようにしてください。
おすすめの脂「MCTオイル」
MCTオイルは一般的な食用油に比べて、体内で吸収・分解されるスピードが速く、エネルギーになりやすいという特徴があります。そのため、脂肪として蓄積されにくいのです。
また、筋肉の維持にも役立つということで、MCTオイルを継続して摂ると、痩せやすい身体にしていくことが可能です。
ちなみに1日の摂取目安量は小さじ1杯程度です。摂り過ぎてしまうと、腹痛や下痢といった症状を引き起こす原因になってしまうので注意してください!
絶対に避けたい脂質「トランス脂肪酸」
トランス脂肪酸は、脂質の構成成分である脂肪酸の一種です。植物油などからマーガリンやショートニングなどを製造する際や植物油を高温にして脱臭する工程で生じます。また、天然でも、牛などの反すう動物に由来する乳製品や肉に含まれています。(厚生労働省HPより)
トランス脂肪酸が多く含まれる食品はマーガリンやショートニング、またこれらを原材料に使ったパンやケーキ、クッキー、ドーナツがあげられます。
そして実は、牛肉や乳製品にもトランス脂肪酸がごくわずかですが含まれています。
食べ過ぎると冠状動脈性心疾患や動脈硬化の高リスク、血液中の悪玉コレステロールを増やし善玉コレステロールを減らす働きがあります。
↓トランス脂肪酸が含まれる代表的な食品↓
- マーガリン
- ショートニング
- 加工食品
いかがでしたか?脂質に対するイメージがガラッと変わったのではないでしょうか?普段の料理で使っていた脂を見直し、カラダに良い脂に変えてみてはいかがでしょうか。
関連記事はこちら↓