BLOGブログ

七草がゆの健康豆知識

七草がゆの健康豆知識

こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。

本日1月7日といえば、「七草がゆ」を食べる日です。

なぜ七草がゆを食べるのか?春の七草とは何なのか?

これまでなんとなくこの時期に食べていたなんて方も多いのではないかと思いますので、七草がゆについてまとめていきますね!

七草がゆとは?

七草がゆ

1月7日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間無病息災で過ごせると言われています。お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸によく効き、この時期に不足しがちなビタミンなどの栄養も補えます。この習慣は江戸時代から始まったという説があります。この頃は今よりも寿命が短く、健康で長生きをするために七草がゆを食べていたともいわれています。

春の七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

の7種類です。この七草は他の植物よりも早く芽吹き、邪気を払う効果があるそうです。
そして、春の七草の健康効果についても調べましたのでお伝えしたいと思います。

せり

鉄分とビタミンA・B・Cが豊富で、冷え性や貧血によく効きます。この「せり」という名前から、「競り勝つ」という意味も込められていて、縁起物とされています。

なずな

ビタミンA・B・Cの他にも、カルシウムと亜鉛を補えます。ビタミンKも含まれていて、骨を強化し、骨粗しょう症を予防する効果もあります。また、熱を下げたり、利尿作用もあります。

ごぎょう

乾燥しがちなこの時期、咳や喉の痛みを和らげます。

はこべら

たんぱく質が豊富で、ミネラルも含んでいる。昔から薬草として用いられてきました。「繁栄がはこびる」という意味が込められているそうです。

ほとけのざ

胃腸の働きを整えて、高血圧の予防にも効く。また、食欲増進や歯の痛みにも効くと言われています。

すずな(かぶ)

免疫力を高めるビタミンCとむくみ解消のためのカリウムを含んでいる。しみやけ、そばかすにも効果があるそうです。

すずしろ(大根)

食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれる。多くの水分を含んでいるので低カロリーです。さらに神経痛や免疫力を高める効果も期待できます。

簡単ではありますが、七草がゆについてまとめてみました。多くの健康効果が期待できるのは嬉しいですね!ゆっくりとお正月を過ごした後は、七草がゆを食べて2022年も健康で乗り切っていきましょう♪

関連記事はこちら↓

SHARE!

BLOG TOP