こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
12月も半分が過ぎて肌寒い日が多くなってきましたね!
寒暖差が激しくなっていますが、この時期は筋肉も固まりやすく全身のこわばりやむくみ、疲労などを訴えてくるお客様が増えます。
今日は、こういった「寒暖差による不調や疲労」原因や、この疲労が皆様のお身体にどのくらいでているかチェックをしていこうと思います。箇条書きで書いていきますので、当てはまる項目が多い方は注意していきましょう!
疲労の原因とは??
気温の寒暖差が7℃以上になることで、自律神経のバランスが乱れ、身体に疲れが出るようになります。例えば冬の出勤時で…
暖かい部屋から→寒い外に出る→温かい電車に乗る→また外にでる…
このように、暖かい→寒い→…を何度も繰り返すことでも身体への負担になり、寒暖差の疲労がでるのです。夏に比べると、1日の最高気温と最低気温の差が激しい冬に起こりやすいです。
また、冷暖房機の使い過ぎによって自律神経そのものが働かなくなるので不調が現れたりもします。
寒暖差による不調や疲労度チェック
□冷房・暖房が苦手
□ 暑さ・寒さが苦手
□ 顔もしくは全身がほてりやすい
□ 寒暖差によって頭痛やだるさ、めまいが起こる
□ 季節の変わり目に体調を崩す
□ 冷え性である
□ 身体がむくみやすい
□ 温度が一定の環境に長時間滞在することが多い
チェックの数
- 1~2個→軽症
- 3~5個→注意が必要
- 6個以上→重症
前述したように、この寒暖差による不調は「気温差が7℃以上」になると起こりやすいと言われています。暖房の効いた部屋から外に出ることで起こりやすいんですね。
寒暖差による疲労・不調対策法
あえて寒暖差を作り出す
これは、例えば1時間ごとの換気で外気を室内に取り入れて身体を冷やし、そのすぐ後に温かい飲み物で身体を温めたりして、自分で寒暖差を作り出すことで慣らしていくというものです。
結局のところ体温調節が上手くいかないと、寒暖差での疲労や不調が起こってしまうので、このように日々トレーニングしていくことが大事になってきます。
耳マッサージ
「耳の周りをマッサージ」することもおすすめします。耳のマッサージを3分するだけでも全身の血行促進に繋がるので予防としても最適ですのでぜひ試してみてください!
入浴
入浴によって自律神経の働きを整えることも寒暖差対策には効果的です。特に、ぬるま湯に15~20分ほど浸かると副交感神経を刺激してリラックス効果がでます。
普段よりも体を動かす
寒暖差での疲労や不調は高齢者や比較的体力の少ない方に起こりやすいです。いつも以上に身体を動かして体力UPは必須になります。
いかがでしたか?気温の変化がこれほど僕たちの身体に影響を及ぼすなんてビックリですね!毎年このような不調に悩まされる方は、日頃からしっかりと対策をして体温調節がしっかりとできる身体を作っていきましょう!