
こんにちは!
志木の隠れ家整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
だいぶ暑くなってきましたね。夏になるとやっぱりアイスが食べたくなりますよね!でもアイスは太るなぁ…と、食べたくても避けてしまう方もいるかと思います。
ですが、アイスにも種類があって太りにくいアイスもあるというのをご存じですか?
今回はアイスの種類と食べても太りにくいアイスの紹介をしていこうと思います!
目次
アイスの種類

まず、アイスの種類は
- アイスクリーム
- アイスミルク
- ラクトアイス
- 氷菓
と4つに分けられます。それぞれ細かく説明します。
アイスクリーム
乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上のものを「アイスクリーム」と呼びます。乳固形分とは「乳製品の中の、水分以外の部分」のことを指し、乳脂肪分とは、乳固形分の中に含まれる「脂肪分」のことで、バターやクリームになる成分のことです。
ex:ハーゲンダッツ、レディボーデン、MOW(モウ)、ピノ
アイスミルク
乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上のものを「アイスミルク」と呼びます。触感の特徴としてはアイスクリームよりはややあっさりめ
ex:雪見だいふく
ラクトアイス
乳固形分3.0%以上、乳脂肪分の基準はありません。触感はかなりさっぱりしていて、中にはシャリシャリ感のあるものもあります。乳脂肪分の代わりに植物性脂肪を使っていたりするので、意外と高カロリーです。
ex:スーパーカップ超バニラ、爽バニラ、クーリッシュ
氷菓
こちらは「氷菓子」です。乳固形分はほとんどありません。カロリーが低いのが特徴です。
ex:ガリガリ君
そもそもアイスはなぜ太る?
理由1.糖質と脂質が多い
アイスが太る一番の原因は「砂糖」と「植物油脂」が多く含まれているからです。
夏の暑さに疲れて、あの甘さとひんやりとした爽快感を求めて、ついつい食べてしまいますよね?ですが、毎日食べていると糖質や脂質を過剰摂取してしまい、気が付けば体重が増加していた!なんてことになってしまいます。
理由2.体温が下がる
冷たいアイスを食べて内臓が冷えると、体温が下がります。そうなると、「基礎代謝量が低下して」痩せにくい体質になってしまう可能性があります。
エアコンがガンガンに効いた部屋でアイスをバクバク食べてしまうと、体が冷えて血流が悪化してしまいます。血流の悪化は体内に老廃物が溜まって免疫力も低下するため、アイスの食べ方には注意が必要です。
食べても太りにくいアイスとは?

アイスにはアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓と4種類あるとこが分かりました。この中でダイエットには適さない最も太るものは「アイスクリーム」です。
ハーゲンダッツやMOWがこれに分類されます。やっぱり美味しくてよく食べたくなるアイスですよね?がっかりした方もいるかもしれませんね…。
そして最も太りにくいものは「氷菓」です。
代表的なものが「ガリガリ君」ですね。ダイエット中だけど、どうしてもアイスが食べたい!冷たいものが食べたい!と感じたらガリガリ君を選んでください。
氷菓<ラクトアイス<アイスミルク<アイスクリーム
上記が太りやすい順番です。ちなみにジェラートはアイスミルクになります。
また、アイスの成分表にアイスクリームなのか氷菓なのか必ず記載されていますので、よく確認をしてから購入するようにしてください。
最近では「ZERO」や「SUNAO」のような糖質オフのアイスも販売されているのでミルク系のアイスが食べたいという方はそちらもおすすめです!
関連記事はこちら↓