
こんにちは!
志木の完全個室整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
皆さんはジョギングや自宅でのトレーニング中に音楽は聴いていますか?
長時間のジョギングや辛い筋トレなどは音楽を聴きながら行うことで、効果の向上につながります。今回はトレーニング中に音楽を聴くメリットをご紹介します。
目次
トレーニング中に音楽を聴くメリットとは?

集中できる
プロのサッカー選手や野球選手、フィギュアスケートなど試合前の映像が流れると、音楽を聴きながらウォーミングアップをしている姿をよくみるかと思います。これは、音楽を聴いて周囲の雑音をかき消すことで集中力を高めているのです。
トレーニング中であれば、継続力も高まるため、筋トレなどなかなか継続できない方には特におすすめです。
モチベーションが上がる
モチベーションは精神伝達物質であるドーパミンが分泌されることによって向上していきます。そこで、音楽を聴くとドーパミンの分泌が活性化され、モチベーションの向上に繋がると言われているのです。音楽を聴くことで辛いトレーニングもこなせるようになります。比較的テンポの良い曲を選ぶと、より効果的です。
苦痛を和らげる
トレーニング中に音楽を聴くことで精神安定効果やリラックス効果が得られるため、「苦しい」「キツい」という気持ちを和らげることができます。
気持ちを和らげるために効果的な音楽は、波・風・滝、鳥のさえずりなどの自然音である「1/fゆらぎ」です。「1/fゆらぎ」の音を聴くと心身ともにリラックスした状態を作れて、「辛い…」といった感情から解放させることができます。
トレーニング中のおすすめ曲について

ちなみに、トレーニング中に聴く音楽ですが、基本的には「好きな曲」を選んでください。
トレーニングを始める前には、モチベーションが自然と上がるような曲を選び、トレーニングへのやる気を高めていきましょう。
とくに筋トレへのモチベーションを上げたいという場合には、明るくテンポのいい音楽を選ぶことで、飽きずに継続することができます。
好きな音楽を聴いて気分がよくなっている時はドーパミンの分泌が活性化され、好きではない音楽を聴いている時にはドーパミンの分泌が活性化されないという実験結果もあるほどです。
また、邦楽を聴くと歌詞の内容が頭に入ってくるため、集中力が低下してしまいます。トレーニング中は邦楽よりは洋楽のほうが歌詞が頭に入ってきにくいため、集中力は持続されるかと思います。
ちなみに当サロンでは施術中は洋楽を流すようにしています。これもやはり、施術者自身が日本語の歌詞が聞こえてくると気が散ってしまうためにそうしています。
また、トレーニングを終えたあとには、体を少しずつクールダウンさせるためにも穏やかな音楽を聴くのがおすすめです。リラックスできる音楽を流してみてください。
トレーニング中の注意点について
あまりにも激しいテンポの曲には注意が必要です。
トレーニング中に身体を動かすリズムと、聴いている音楽のテンポが合っていれば、トレーニングも問題なく行えますが、リズムの激しい曲や突然曲調が変わるような曲は、身体の動きとリズムに違いが生じるため、運動効率が下がる可能性があります。
関連記事はこちら↓