
こんにちは!
志木の隠れ家整体サロン「からだメンテナンスfuan」の北見です。
最近は「腸」に関する内容が続いていますので、ここで1度「腸」について基礎知識などをまとめておきますね。その上で腸内環境によってどのような不調が引き起こされるのかもまとめておきます。
目次
腸内環境とは?

腸内には100兆個を超える細菌がすみついています。ちりばめられた細菌がお花畑のように見えることから「腸内フローラ」とも呼ばれています。人間の体は約40 兆個の細胞からできていますが、腸内細菌の数はそれよりも多い100 兆個ともいわれ、それらが腸内フローラを形成しています。
腸内細菌には体に良い「善玉菌」、悪影響になる「悪玉菌」、どちらでもなく、善玉菌と悪玉菌の数が多い方に見方をする「日和見菌」の3種類があります。
腸内環境はこれらの3つの腸内細菌のバランスで決まり、善玉菌が優勢に働いている状態を「腸内環境が良い」もしくは「腸内環境が整っている」と表現します。
健康な腸内バランスは…
善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
上記の比率になります。この比率が日々の食事や運動不足、ストレスなどによってバランスを崩されて、免疫力が下がり、僕たちの身体に様々な不調が引き起こされます
悪玉菌が優勢になると?
ちなみに「悪玉菌が優勢」になってくると、下痢になってしまったり逆に、便秘になってしまったと「腸内環境が悪い状態」になります。
さらに腸内で発生した有毒ガスが、腸の粘膜の毛細血管をとおして全身にまわってしまいます。やがて皮膚から皮脂や汗にまぎれて排出されるため、肌荒れの原因にもなっています。
腸は免疫の司令塔
ウイルスや病原菌などの外敵から体を守るために、腸には「免疫細胞の約70%」が集まっており「腸管免疫」と呼ばれています。
ウイルスの多くは胃酸によって死滅してしまいますが、生き残ったウイルスは⼩腸まで侵入してきます。ですがここで、腸壁にある「パイエル板」に取り込まれます。
パイエル板の中には、樹状細胞、T 細胞、B 細胞など、様々な免疫細胞が集まっており、侵⼊してきたものが人間の体にとって悪いものと判断した場合、抗体「免疫グロブリンA」という免疫物質を出して退治します。
腸を元気にする鍵?!「短鎖脂肪酸」について

⼤腸内で⽣活しているビフィズス菌などの有益な腸内細菌は、人間の消化酵素では消化・吸収されない⾷物繊維などをエサとして⾷べ、酢酸や乳酸といった「短鎖脂肪酸」を産⽣します。この短鎖脂肪酸は、僕たち人間の健康にとってさまざまな良い働きをしてくれています。
短鎖脂肪酸の主な働きについて
- 腸壁を刺激して排便を促す
- 善⽟菌を増やしてバランスを保つ
- 免疫細胞を活性化する
- 悪⽟菌の増殖や働きを抑制する
短鎖脂肪酸を増やすには?
これだけの健康効果を持つ短鎖脂肪酸ですが、腸内で短鎖脂肪酸を増やしていくためには「オリゴ糖」や「食物繊維」を豊富に含む食品や、「発酵食品」を食事に加えたりすることもおすすめです。
【短鎖脂肪酸を増やす主な食品】
- アボカド
- おくら
- 山芋
- ブロッコリー
- レンコン
- ゴボウ
- 海藻
- 豆類
- キノコ類
腸内環境の悪化が原因と考えられる不調について
人によって症状の出方は違いますが、肌荒れや冷え、頭痛や気持ちの落ち込みまで様々です。また、食欲不振や胃腸の不快感など消化器官に関係することもあります。
腸内環境が悪化するだけで、「日常生活をおくることも辛くなる」「仕事への意欲の減退」などいわゆる「うつ症状」なども引き起こすのです。
【腸が荒れることで起こる主な症状】
- 肌荒れ
- 冷え性
- うつ
- 不眠
- 肥満
- 高血圧・高血糖
- 糖尿病
- 心筋梗塞
免疫細胞の約70%は腸に集まっています。病気の予防のためには、腸内環境を整えることがとても大事なんです。特に今の「ウィズコロナ時代」には、腸の健康はますます重要になってきました。健康な腸を作るための努力はしっかりとやっていきましょう!
関連記事はこちら↓